ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年01月30日

ご意見お待ちしております

こちらのブログご覧になられましたか??



私の想像を遥かに超えるブラックバスのワンシーン!




投稿者のブログにはコメント欄が設けてありませんので、よろしければ こちらで皆さんの見解をお聞かせ下さい!




それではまたっ‼



同じカテゴリー(最近の出来事)の記事画像
2015年を振り返る
2014年を振り返る
痴虫サインと六度九分ステッカー
BBQイベント★
江津湖がリリース禁止?ナンセンスでしょ。。
色々ありました…w
同じカテゴリー(最近の出来事)の記事
 2015年を振り返る (2015-12-31 17:55)
 2014年を振り返る (2014-12-25 20:21)
 痴虫サインと六度九分ステッカー (2014-10-06 21:40)
 BBQイベント★ (2014-09-09 21:15)
 江津湖がリリース禁止?ナンセンスでしょ。。 (2014-07-15 02:07)
 色々ありました…w (2014-06-16 00:39)

この記事へのコメント
いやー本当に驚き轟ポール牧ですよね、、、、?
ぼくは捕食じゃないかな。
と思いますよ。
以前MBさんとブログでバスは自分の体の半分くらいのサイズなら捕食すると書いてました。
45くらいのバスが
ジョイクロマグナムやサイキラのデカイ版にバイトするくらいなんで不思議なことではないのかな?
と考えますねぇ!
Posted by にわか at 2014年01月30日 10:50
食べようとしたんでしょうね、きっと。缶さんの絵の通りかもよ。

これってバス同志ですけど、バスがヘラブナとか他の魚を咥えて抜けなくなったというのを誰か見たり聞いたりことありますか?わたしはバス同志なら聞いたことありましたけど、バスと他魚種はなかったです。
バス同志の場合、缶さんの絵のように両方のバスがフィーディングの勢いでくれば、より強くくい込む可能性がありそうですよね。バス同志のほうが起こりやすいのかもしれませんね。バス同志なら、休み休み、何度も外そうとトライしているうち、時間が掛かってもやがては外れるような気もします。実際に動画では、一方のバスをつかんで何回かゆすったらあっさり外れてます。
動画では見つけたときバスが浮いた状態でしたから、それを鳥が見つけたら、でかすぎて食えないかもしれないけど、つつかれれば傷を負ってバスは弱りますよね。そうなってしまえば、もう外せなくなりそうです。
Posted by つかじー@雄蛇ヶ池つかじー@雄蛇ヶ池 at 2014年01月30日 12:00
にわかさん
貴重なご意見ありがとうございます。

捕食説ですかー!
確かにカラダの半分くらいのサイズなら余裕で捕食or攻撃してますよね!
ただ、今回の画像で異様なのはアタマから丸呑みにしている点です!

経験上、捕食or攻撃なら横、もしくは死角から行われる様に思えますが…

もちろん捕食の可能性も大いにアリですよね!ホント興味深いです♬
Posted by メンタイメンタイ at 2014年01月30日 12:24
つかじーさん
貴重なご意見ありがとうございます。
確かに缶さんの唱える【Wフィーディング説】ありそうだな〜!って思いました!

バス×バスは今回初めて目にしました!バス×他魚種なんて見たことも聞いた事もありません!

ここでもう一つの疑問が生まれます…!

この2個1になったバスの死骸…死後4〜5日だったとの予想ですが、沈むんですかね?

それともこのまま浮き続け、鳥や亀、ノラ猫の餌になるのでしょうか??

どんな理由でこうなったかは置いといて、私が真っ先に考えたのが【厳寒期でもバスってガンガン動けてる?】ってとこですね〜!
Posted by メンタイメンタイ at 2014年01月30日 12:38
何年か前にこの現場目撃しました!!琵琶湖で釣りしている時に友人が「うわっ!!」って言ったので駆けつけたらこの状態でした。

友人曰く「喰いよったで。」と…僕は、瞬間見ていないですが衝撃的な光景でした。
Posted by diskblackdiskblack at 2014年01月30日 14:14
捕食じゃないでしょうか?バスがバスを食べるシーンは地元でも良くある光景なんですが、明らかに食べれないサイズにもアタックしてくるので結果的に写真のようになってるバスも居そうです(..;)

30cmくらいのバスが弱って泳いでるのに対し45cmくらいのが後ろから追尾し側面や下から攻撃しては、更に弱らして頭から飲み込もうとしたのを見た事があります。その際は食べれないと判断したののかしつこく噛むだけ噛んで諦めて去っていきましたが…ニゴイやウグイに対しても同じでした。

何度も攻撃し、泳げなくなった所を頭から飲み込もうとする。でかいルアーなんかでいかつく水面を割るようなバイトって案外その攻撃段階のバイトなのかな?と思う今日この頃です。

死体の浮き沈みですが、ガスが抜けたらまた沈むんですかね?去年ダムで船をした際に大量のバスがボトムで死んで沈んでいました…案外沈んでいた死体が死後経過して腐敗&ガス充満で浮くのかも?

生物のメカニズムは謎ばかりです(^^ゞ
Posted by ふぃず@今日も岸から~ふぃず@今日も岸から~ at 2014年01月30日 14:15
おー皆様の熱いコメントありがとうございます!
こんなステージ設けてくれるメンタイさんに感謝です!

体験談では死んだ直後のバスは浮き以外とすぐ沈み、亀、蟹などの餌になり、餌にならなかった個体が浮き、徐々に腐敗して沈む気がします。
バスのサイズ、フィールド、水温でも変わると思いますが。
Posted by 缶 at 2014年01月30日 15:43
さすがメンタイさん!
ナイスアシストですねw

缶さんの記事衝撃でした^^;
あの状況初めてみました。
デカバスが小バス丸呑みは見たことありますが…

テリトリー争いでってより、個人的には食性が絡まないとこうはならないんではと…
つまり、缶さんの妄想、無くない!!(?)
Posted by みかん0729 at 2014年01月30日 18:04
こんな・・・・ことがあるんっすか!!!

私は見た瞬間に食性だと思いました。
喰ったんですよ、きっと。

でかいルアーを投げていても同サイズやそれ以下のバスが
かかりますよね!!
それが食性に限るとは言いませんが。。。

ここまで丸呑みしにいっているのは食性ではないでしょうか。

バスはサイズが自分に喰える喰えないの認識などよりも
食性でエサだと思えば何も考えずに食いに行く魚だと思ってます。
Posted by ころっけころっけ at 2014年01月30日 19:16
私は食性で食ってきたのではないかと思ってます。

画像のバスは頭から食われていますが、バスが魚を飲みこむのは、ほとんど頭からです(例外あり)。最初っから頭から飲み込むのではなく側面や背後から攻撃をして最後に頭から飲むって感じです。

では、なぜ体長と比較しても大きいエサ(バス)を食ったかと言うと、食われたバスが弱っていたのではないかと推測しています。特に厳寒期にわざわざ危険を侵し大きいエサを食うよりも食べやすい小さいエサを食う方が効率がイイと思いますし、大きいエサだとそれだけ体力の消費も激しいと考えています。しかし、目の前に弱った大きいエサが泳いで来たら体力の消耗も少なく楽に高カロリーを摂取出来ると思ったのではないのでしょうか?しかし、食ったのはイイがデカすぎて飲み込めなく(吐き出せなかった)死んでしまったと思います。
吐き出せなかった理由は分かりません^^;

冬のバスはシーズンの時期と比べてガンガン動けるわけではなく、より楽な方法で食べられると思ってアタックしたのではないかと思っています!!

勝手な私の想像ですが(笑)
Posted by フッチャンフッチャン at 2014年01月30日 22:09
うーむ、これは捕食のような気がしますばい。。ばってん、貴重な映像ですな。海外だけではなく、缶さんの写真のごと日本でも。。わが大きさよりも太かルアーに食いついてくるくらいやけんね。
Posted by Basser TackBasser Tack at 2014年01月30日 22:22
初めてコメントさせて頂きます。
いつも皆様のブログを陰ながら拝見しているものです。
数回、メキシコのエルサルトへ行った事があるのですが、現地のガイドから、お腹を空かしたバスが大きなテラピアを飲み込めず湖に浮いている事は日常的にあってその度に救助してやってるんだ、と聞いた事があります。
GRANBASSさんやbassmaxさんと言う方のブログにも同じ様な事が記載されています。ご参考になれば。
Posted by たまぞん at 2014年01月30日 23:00
動画の方は暖かい時期のようですし、大きい方が食べにいって詰まった感じでしょうか?水面を渡る?蛇や岸際のウシガエルにバイトしてるバスを見たことがあるので、サイズ感の認識が弱いのかもしれませんね
スイッチが入ればなんでも食べにいくイメージがあります
って素人の私が言ってみます(笑)
Posted by りくごん at 2014年01月30日 23:03
diskさん
貴重なご意見ありがとうございます。

何と!今回の様なケースに出くわした事があったんですね!(驚)
その時の状況、もっと詳しく聞きたです!そこに今回の【答え】がありそうです!

いきなり正面から咥えたのか!?

片方の魚は弱っていたのか!?

2匹の間にベイトフィッシュは居なかったのか!?w


まぁ、ご友人が目撃されたとの事なので、その瞬間の詳しい状況はわかりませんよね…(^^;;

いや、しかしホントに貴重なお話しでした!ありがとうございます!
Posted by メンタイメンタイ at 2014年01月31日 00:33
ふぃずさん
貴重なご意見ありがとうございます。

なるほど!いきなり丸呑みではなく、私が想像するように側面からダメージを与えた後にガブリといく訳ですね〜!

そうなると【捕食説】が有力になってきますね!


〉バスがボトムで死んで沈んでいました…

やはり死んだバスは沈むんですね!死因にもよるとは思いますが、自然死(寿命)で死んだ時はそのまま沈み、怪我(外傷)で死んだ時は一度浮かんでまた沈む…?そんな感じでしょか??

仰る通り生物のメカニズムは謎ばかりですね〜!
Posted by メンタイメンタイ at 2014年01月31日 00:45
みかんさん
貴重なご意見ありがとうございます。

〉ナイスアシスト!

お褒めにあずかり光栄であります♪( ´▽`)うへへ
こういうのを元に色々と妄想するのが大好きなので、皆さんの意見が凄く気になったんですよね〜!

みかんさんも【捕食説】ですか!

しかし、缶さんの【Wフィーディング説】も確かに捨て難いですよね〜!
Posted by メンタイメンタイ at 2014年01月31日 00:55
ころっけさん
貴重なご意見ありがとうございます。

衝撃の映像(画像)ですよね!私も驚きましたよ!!


〉バスはサイズが自分に喰える喰えないの認識などよりも
食性でエサだと思えば何も考えずに食いに行く魚

私も同じ印象です!13cmのルアーで20cmくらいの釣った事ありますし…(^^;;

もしかしたら【食性】ではなく【興味&好奇心】で近付いたらフックアップしてしまったパターンかもしれませんが…w


まぁ、全てに言えるのは『絶対はない!』って事ですね!

ふぃずさんが仰る様に生物のメカニズムは謎ばかりですね〜!
Posted by メンタイメンタイ at 2014年01月31日 01:06
フッチャンさん
貴重なご意見ありがとうございます。

フッチャンさんも【捕食説】ですね〜!

私もフッチャンさんの仰る、魚の捕食基準に同感です!全く同じ理論が私ベースにあります!

〉吐き出せなかった理由は分かりません^^;


それはアレですよ!喰ったバスの口臭が酷くて、喰われた方のバスがビックリして空いた口がふさがらなかったから!!←んな訳ないw

単純に喰われた方のバスのエラが引っ掛かったんじゃないですかね〜?
Posted by メンタイメンタイ at 2014年01月31日 01:19
Tackさん
貴重なご意見ありがとうございます。

そう!そこですばい!今回の画像はジャパンメイド!つまり我々の通っとるフィールドでも起こっとる可能性が高かとです!

って、他の方のコメントば見よったら、意外と同じ様なケースは起こっとるごたぁですね(^^;;

水ん中ば良〜く見たら、案外出くわすかもしらんですばいねっ!
Posted by メンタイメンタイ at 2014年01月31日 01:24
たまぞんさん
はじめまして、貴重なご意見ありがとうございます。

他の方も同じ様なシーンに出くわしていらっしゃるんですね!機会があれば拝見させて頂きます!

それにしてもエルサルトですか!!良いですね〜♬
村田基さんのメキシコDVDを観る度に憧れが募るばかり…まさに聖地ですね!

テラピア丸呑みですか!?それをガイドが助けてる!何だかスケールがデカいですね!


私も一度は挑戦してみたいです♪( ´▽`)
Posted by メンタイメンタイ at 2014年01月31日 01:33
りくごんさん
貴重なご意見ありがとうございます。

〉動画の方は暖かい時期のようですし…

そうなんです!そこ!ハイシーズンの動けてる個体ならまだしも、缶さんの画像は厳寒期のケース…

果たして厳寒期のバスが自分と近いサイズのエサを捕食するのか…??


とか何とか素人の私が言ってみます(パクリw)
Posted by メンタイメンタイ at 2014年01月31日 01:39
缶さん
まだコメント出来てない方もいらっしゃるかも知れませんが、今のところこんな感じのご意見いただいてます!

圧倒的に【捕食説】が優勢やね!ってか皆さんモーソー好きですな〜♪( ´▽`)

深くて何度も読み直すコメントがたっぷり♬リンク貼らせてもらって良かったです♬


誰も触れてなかったから あえて俺が言おう!!


缶さん!釣りだけじゃなく【絵】も上手いな!羨ましいぞ!w


以上、ご意見下さった皆様 本当にありがとうございましたーっ!!
Posted by メンタイメンタイ at 2014年01月31日 01:48
この動画は、前に見た事がありましたが★

この時期に起こるのは意外ですね~

スクールしているバスが「ベイトを取り合う」っていうあるじゃないですか★
ひとつのルアーに二匹のバスが掛かるみたいに(^_^)/

今の時期バスの密度が濃い中で瞬発的にフィーディング状態に入れば、こういう事も起きるのかな?
なんて思いました★
Posted by トンカツ★和幸 at 2014年01月31日 14:34
トンカツ★さん
貴重なご意見ありがとうございます。

おっ!この動画をご存知でしたか〜!

トンカツさんこコメントから察するに【Wフィーディング説】ですかね?
確かにこの時期ではトンカツさんの仰るシチュエーションなら可能性ありそうですよね!

ブラックバス…ホント不思議な生き物ですね〜♪( ´▽`)
Posted by メンタイメンタイ at 2014年01月31日 18:51
バス×バスは目撃したことがありませんが、だいぶ前にバス×ギルなら目にしました。
20センチくらいの大型のギルを40センチくらいのバスが頭から喰っていましたがエラ辺りで詰まり死んでいました。
その時は、ギルを取ろうとしても引っかかって抜けませんでしたので、背鰭や鱗、自身の歯等がハマって抜けなかったのではないかと思います。
そんなことから、食性によるものと思います。
Posted by ミツ at 2014年02月04日 12:55
ミツさん
貴重なご意見ありがとうございます。

20cmのギルを捕食してましたか!
私の考えでは10cm以上まで成長したギルは滅多な事では捕食されていないイメージがありました!
理由はミツさんが見たケースがズバリです!体高のあるギルの10cmオーバーは背ビレがノドに詰まって呑み込み辛いからです!
きっとそのギルが何らかの理由で弱ってて、バスも『コイツならイケる!』って思ったか、出会い頭のリアクション?

…と考え出すと寝不足になりそうなのでこの辺で(^^;;


〉ギルを取ろうとしても引っかかって抜けませんでしたので…

この行為に深い感銘を受けました!
なかなか真似できない事だと思います!私もそんなシーンに遭遇した際はミツさんを見習いたいた思います。
Posted by メンタイメンタイ at 2014年02月04日 23:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ご意見お待ちしております
    コメント(26)