2013年02月28日
メンタイ的クランキン思考
ここ数日は気温も上がって寒さの峠は超えた感じですね♬
きっと皆様もフィールドに出たくてウズウズしてると思います♪( ´▽`)ウズウズ
そんなウズウズなタイミングに私が考える(思う)クランキンのスピードをサイズ別に少しご紹介したいと思います!

私が実釣で使ってるデカいクランク。
デカいルアーを巻く時は強くゆっくり!ってのをベースに考えてます。
デカいベイトを襲う時ってバスもストライクポイントを定めてバイトしてると思うんですよね!
オチアユやマイキーみたいな長いシルエットのルアーを使ってるとそれが良くわかります。
ほとんどのバイトがフロントorセンターのフックに集中してるんです!
つまり頭〜胴体への攻撃!ベイトを一撃で仕留める、もしくは致命傷を与えるために狙いを定めていると想定出来ます。
バスの動体視力は人間の8〜10倍はある!と何かで目にした事があります。そんなバスからすれば動く獲物の頭部を狙う事なんて簡単!
"じゃあ別にゆっくり巻く必要もないのでは?"
確かに速く巻いても釣れる魚は釣れると思います!
ただ、確率からすると早巻きよりゆっくり巻いた方がバイトが多い!何故か?
それはバスが獲物のサイズによって攻撃するパワーをコントロールしてるからです!
(↑これはカナダの匠に教えてもらいました)
お!あそこに食べ頃サイズのベイトがいるぞ!…でもあいつ泳ぐの早いな…ミスったら疲れるだけだしやめとこ。
ってバスも考えると思います!←ホントか?w
つまり"コイツなら喰える!"って思わせれるスピードがキモなんです!
イメージとしてはバスに気付いていないベイトを演出!って感じでしょうかw
さて、今度は通常サイズのクランクベイト。

小さいルアーはよりスピーディーに!
ルアーを破綻寸前のスピード域で巻く事でバスに慌ててバイトさせれる!
よく冬場にバイブレーションでやるリアクションとはまた少し違ったイメージです。
"え!?クランクベイトってゆっくり巻いても釣れますけどー!"
もちろんゆっくり巻いても釣れますよね!ただ、ゆっくり巻いて反応がなかったポイントを離れる前に早巻きを試す価値は大いにあると思います!
1/1000?くらいの確率でドスンとバイトがある事もあります!
あとルアーを回収する直前にロッドを煽ってルアーの軌道を変えてやるのも効果的です!
1/2000くらいの確率でドスンとバイトがある事もあります!←大真面目!
イメージとしてはバスの存在に気付いて逃げるベイトを演出!って感じでしょうかw
バスの水中映像とか見てたら、そこそこサイズのベイトを捕食する時は死角から!
小魚を捕食する時は追い詰めてから!
ってのを感じ取りました。
所詮は妄想の域ですが、そんなにズレてないと思うんですよねw
上記の内容は水温や水質、ボトム形状やストラクチャーの絡みで若干事なりますが、基本的にはこれをベースに考えてます!
厳寒期は別として、これからのシーズンは上記のクランキンは有効な手段のひとつだと思います。
以上、メンタイ的クランキン思考でした!
『何言ってんだ!俺のクランキンはこうだ!』
『ここはどういう意味?全然伝わらないわ!』
『石仮面をかぶった吸血鬼を倒すには波紋しかないの?』
みたいなコメントがあれば大歓迎です♪( ´▽`)ディスカッションw
それではまたっ‼
きっと皆様もフィールドに出たくてウズウズしてると思います♪( ´▽`)ウズウズ
そんなウズウズなタイミングに私が考える(思う)クランキンのスピードをサイズ別に少しご紹介したいと思います!

私が実釣で使ってるデカいクランク。
デカいルアーを巻く時は強くゆっくり!ってのをベースに考えてます。
デカいベイトを襲う時ってバスもストライクポイントを定めてバイトしてると思うんですよね!
オチアユやマイキーみたいな長いシルエットのルアーを使ってるとそれが良くわかります。
ほとんどのバイトがフロントorセンターのフックに集中してるんです!
つまり頭〜胴体への攻撃!ベイトを一撃で仕留める、もしくは致命傷を与えるために狙いを定めていると想定出来ます。
バスの動体視力は人間の8〜10倍はある!と何かで目にした事があります。そんなバスからすれば動く獲物の頭部を狙う事なんて簡単!
"じゃあ別にゆっくり巻く必要もないのでは?"
確かに速く巻いても釣れる魚は釣れると思います!
ただ、確率からすると早巻きよりゆっくり巻いた方がバイトが多い!何故か?
それはバスが獲物のサイズによって攻撃するパワーをコントロールしてるからです!
(↑これはカナダの匠に教えてもらいました)
お!あそこに食べ頃サイズのベイトがいるぞ!…でもあいつ泳ぐの早いな…ミスったら疲れるだけだしやめとこ。
ってバスも考えると思います!←ホントか?w
つまり"コイツなら喰える!"って思わせれるスピードがキモなんです!
イメージとしてはバスに気付いていないベイトを演出!って感じでしょうかw
さて、今度は通常サイズのクランクベイト。

小さいルアーはよりスピーディーに!
ルアーを破綻寸前のスピード域で巻く事でバスに慌ててバイトさせれる!
よく冬場にバイブレーションでやるリアクションとはまた少し違ったイメージです。
"え!?クランクベイトってゆっくり巻いても釣れますけどー!"
もちろんゆっくり巻いても釣れますよね!ただ、ゆっくり巻いて反応がなかったポイントを離れる前に早巻きを試す価値は大いにあると思います!
1/1000?くらいの確率でドスンとバイトがある事もあります!
あとルアーを回収する直前にロッドを煽ってルアーの軌道を変えてやるのも効果的です!
1/2000くらいの確率でドスンとバイトがある事もあります!←大真面目!
イメージとしてはバスの存在に気付いて逃げるベイトを演出!って感じでしょうかw
バスの水中映像とか見てたら、そこそこサイズのベイトを捕食する時は死角から!
小魚を捕食する時は追い詰めてから!
ってのを感じ取りました。
所詮は妄想の域ですが、そんなにズレてないと思うんですよねw
上記の内容は水温や水質、ボトム形状やストラクチャーの絡みで若干事なりますが、基本的にはこれをベースに考えてます!
厳寒期は別として、これからのシーズンは上記のクランキンは有効な手段のひとつだと思います。
以上、メンタイ的クランキン思考でした!
『何言ってんだ!俺のクランキンはこうだ!』
『ここはどういう意味?全然伝わらないわ!』
『石仮面をかぶった吸血鬼を倒すには波紋しかないの?』
みたいなコメントがあれば大歓迎です♪( ´▽`)ディスカッションw
それではまたっ‼
Posted by メンタイ at 22:42│Comments(24)
│ルアー
この記事へのコメント
ゆっくり巻くとは、よかと思いますばい!田辺さんも巻物にはコンクエストのごとローギアばつこうてますけんね!あとは、ピックアップ寸前のイレギュラーなアクションも、バスがベイトに逃げられんごと思わずお手付きしてバイトする可能性はたかかと思います。一方で、超デカバスは冬でも超早巻きのクランクでリアクションでなからんば、バイトさせられんということもありますばい。やけん、状況により、アジャストさせるとが、巻物でも一番と思いますばい!
Posted by Tack at 2013年02月28日 23:05
なるほどっ!!
自分…クランクわかってませんから
(;´Д`)
クランク使う時のイメージが沸きます★まあ、釣りに行ける確率が減ってしまいましたが(´Д`)
自分…クランクわかってませんから
(;´Д`)
クランク使う時のイメージが沸きます★まあ、釣りに行ける確率が減ってしまいましたが(´Д`)
Posted by トンカツ★和幸 at 2013年02月28日 23:37
激しく同意です(*´▽`*)
ドスン!まさにそれですね、これからの時期のドスンが楽しみです笑
ドスン!まさにそれですね、これからの時期のドスンが楽しみです笑
Posted by ふぃず at 2013年02月28日 23:55
メンタイさんのクランキング思想がちょっと分かった気がしました!!
私は基本ベイトに合わせてリトリーブスピードを考えています。
ほとんどのベイトは高速リトリーブよりも泳ぐスピードは速いと思っていますのでなるべく高速リトリーブを心がけています。しかしルアーによっては泳がない物もたくさんありますので、バランスを崩さない程度のスピードになることが多いですね~
しかし、リイップラップなどのハードストラクチャー周りではスローに探ることもあります。この辺は上手く説明できませんが(笑)
後は釣り場によって色々ですね!!(説明になっていない)
まあ、巻物が苦手な物のたわ言と思ってください(笑)
私は基本ベイトに合わせてリトリーブスピードを考えています。
ほとんどのベイトは高速リトリーブよりも泳ぐスピードは速いと思っていますのでなるべく高速リトリーブを心がけています。しかしルアーによっては泳がない物もたくさんありますので、バランスを崩さない程度のスピードになることが多いですね~
しかし、リイップラップなどのハードストラクチャー周りではスローに探ることもあります。この辺は上手く説明できませんが(笑)
後は釣り場によって色々ですね!!(説明になっていない)
まあ、巻物が苦手な物のたわ言と思ってください(笑)
Posted by フッチャン
at 2013年02月28日 23:58

この内容はリアルディスカッションしたいですねー岡前ミーt・・・
デカいルアーのスローリトリーブは大賛成ですね!同ポイントからデカビの超スローリトリーブで3尾出した時、今までの使い方を辞めた。
カナダの匠の「ウサギを狩るのに全力使わないぜ!byライオン」も納得ですねー!
バスって体力無いですよね。
瞬発的なスプリンタータイプで直線には強いですけど、直角に曲がれないからバスの不利なポイントで(大きめの水門とか)スイッチ入ってイナっ子を追いかけ第2コーナー曲がった瞬間追うのを諦めたのを目撃したことあります。
たまたまそのバスがヘタレだっただけかも知れませんがw
体力をカバーするためにデカいバスになればなるほど己の捕食しやすいエリアに依存するんだなぁと一人で納得しました。
バスが口を使った理由が、捕食、反射、興味、ets…が明確だったらもう一歩確信に迫れるんですけどね・・・
まぁ的クランキン思考は、「バスゥゥゥーーーーッ君がッ、釣れるまで、巻くのをやめないッ!」だけどねwwww
デカいルアーのスローリトリーブは大賛成ですね!同ポイントからデカビの超スローリトリーブで3尾出した時、今までの使い方を辞めた。
カナダの匠の「ウサギを狩るのに全力使わないぜ!byライオン」も納得ですねー!
バスって体力無いですよね。
瞬発的なスプリンタータイプで直線には強いですけど、直角に曲がれないからバスの不利なポイントで(大きめの水門とか)スイッチ入ってイナっ子を追いかけ第2コーナー曲がった瞬間追うのを諦めたのを目撃したことあります。
たまたまそのバスがヘタレだっただけかも知れませんがw
体力をカバーするためにデカいバスになればなるほど己の捕食しやすいエリアに依存するんだなぁと一人で納得しました。
バスが口を使った理由が、捕食、反射、興味、ets…が明確だったらもう一歩確信に迫れるんですけどね・・・
まぁ的クランキン思考は、「バスゥゥゥーーーーッ君がッ、釣れるまで、巻くのをやめないッ!」だけどねwwww
Posted by 缶 at 2013年03月01日 00:07
Tackさん
貴重なご意見ありがとうございます♬
田辺さんが仰るローギアクランキンもひとつの正解。
そして塚本さんが仰るハイギアクランキンもまたひとつの正解。
どちらもクランクのスペシャリストが唱える相反する思考…
そして どちらも一長一短!Tackさんの仰る"アジャストさせる"って事を踏まえてこそ正解に近づける!って事ですばいな♬
貴重なご意見ありがとうございます♬
田辺さんが仰るローギアクランキンもひとつの正解。
そして塚本さんが仰るハイギアクランキンもまたひとつの正解。
どちらもクランクのスペシャリストが唱える相反する思考…
そして どちらも一長一短!Tackさんの仰る"アジャストさせる"って事を踏まえてこそ正解に近づける!って事ですばいな♬
Posted by メンタイ
at 2013年03月01日 00:18

トンカツ★さん
いえいえ、私もまだまだヒヨッコです!
今現在のクランキンイメージを文章にしてみたくなりましてw
クランクに限らず水中をイメージ(妄想)するのが大切なんですよね〜♬
少ない釣行の中でもトンカツさんならガツンとやって下さると信じてます♪( ´▽`)
いえいえ、私もまだまだヒヨッコです!
今現在のクランキンイメージを文章にしてみたくなりましてw
クランクに限らず水中をイメージ(妄想)するのが大切なんですよね〜♬
少ない釣行の中でもトンカツさんならガツンとやって下さると信じてます♪( ´▽`)
Posted by メンタイ
at 2013年03月01日 00:22

ふぃずさん
激しく同意ありがとうございます♪( ´▽`)ウヘヘ
そろそろ春の悪巧みも考えなきゃですね〜!楽しみにしてま〜す♬
激しく同意ありがとうございます♪( ´▽`)ウヘヘ
そろそろ春の悪巧みも考えなきゃですね〜!楽しみにしてま〜す♬
Posted by メンタイ
at 2013年03月01日 00:24

フッチャンさん
貴重なご意見ありがとうございます♬
ベイトに合わせたスピード!これホント大事ですよね!
水中の小魚ってビックリする程俊敏な動きしてますからね〜!
そしてボトムマテリアルに合わせたスピードってのも非常に同感です!
機械みたいに一定ではなく、状況に応じたスピード…それって経験と感覚でしか養えないモノなんですよね!
同じポイントでも日光、風向き、カレントetc...で適合したスピードは変わってくると思いますし!
そんなん考えながら獲れた1本は最高に気持イイですよね〜♪( ´▽`)
貴重なご意見ありがとうございます♬
ベイトに合わせたスピード!これホント大事ですよね!
水中の小魚ってビックリする程俊敏な動きしてますからね〜!
そしてボトムマテリアルに合わせたスピードってのも非常に同感です!
機械みたいに一定ではなく、状況に応じたスピード…それって経験と感覚でしか養えないモノなんですよね!
同じポイントでも日光、風向き、カレントetc...で適合したスピードは変わってくると思いますし!
そんなん考えながら獲れた1本は最高に気持イイですよね〜♪( ´▽`)
Posted by メンタイ
at 2013年03月01日 00:35

缶さん
貴重なご意見ありがとうございます♬
ツカケンさんはデカビもハイギアでガァーーっと巻いて抜いた瞬間にバイトが〜って言ってたよね!
今のところデカビ早巻きでは魚からの反応ないけど、今後試してみたいと思います!
通常サイズのクランクの早巻きに可能性を感じ始めたのは ここ数年の話し…
今までやってなかった事をやり込むのって面白いよね〜♬
新たな可能性…そこに惹かれる憧れるっ!w
よし!この続きはリアルディスカッション!岡前ミーテi...www
貴重なご意見ありがとうございます♬
ツカケンさんはデカビもハイギアでガァーーっと巻いて抜いた瞬間にバイトが〜って言ってたよね!
今のところデカビ早巻きでは魚からの反応ないけど、今後試してみたいと思います!
通常サイズのクランクの早巻きに可能性を感じ始めたのは ここ数年の話し…
今までやってなかった事をやり込むのって面白いよね〜♬
新たな可能性…そこに惹かれる憧れるっ!w
よし!この続きはリアルディスカッション!岡前ミーテi...www
Posted by メンタイ
at 2013年03月01日 00:54

サイズ別のスピードについては僕も書こうかと思ってました(笑)
最近はルアーの『適正スピード』を意識するようになったのですが、ルアーのサイズやアクションの質・強さによって最もルアーが活きるスピードを自分なりに考えてます♪
あと、普通のスピードを見切る天才を釣るには早巻きも一つですが、ゆ〜っくりトロ巻きも意外と見切れてないように思います!
故にトロ巻きは良型率が高い気がします?
最近はルアーの『適正スピード』を意識するようになったのですが、ルアーのサイズやアクションの質・強さによって最もルアーが活きるスピードを自分なりに考えてます♪
あと、普通のスピードを見切る天才を釣るには早巻きも一つですが、ゆ〜っくりトロ巻きも意外と見切れてないように思います!
故にトロ巻きは良型率が高い気がします?
Posted by タツロー at 2013年03月01日 08:47
なるほどー。勉強になります!!
僕は、基本クランクは低速巻きでしようします。ボディが今どっちを向いているか分かるぐらいのリトリーブスピードです。
僕も低速巻きの方がビックフィッシュ率が高い気がするので低速巻きになってしまいます。
ピックアップ前の軌道修正は同感です!!手前のブレイクに潜んでいるとんでもない奴が喰ってくる事があります。この時だけは、高速巻きしているかな?けど意識しすぎるとバスに見切られてしまいます。
リアル回収の気持ちが次のキャストに入っている時が一番バイトしてきますね!!
僕は、基本クランクは低速巻きでしようします。ボディが今どっちを向いているか分かるぐらいのリトリーブスピードです。
僕も低速巻きの方がビックフィッシュ率が高い気がするので低速巻きになってしまいます。
ピックアップ前の軌道修正は同感です!!手前のブレイクに潜んでいるとんでもない奴が喰ってくる事があります。この時だけは、高速巻きしているかな?けど意識しすぎるとバスに見切られてしまいます。
リアル回収の気持ちが次のキャストに入っている時が一番バイトしてきますね!!
Posted by diskblack
at 2013年03月01日 17:47

クランキンのスピードですか。なかなか難しいテーマですね^^
その時の条件やバスのコンディションで変わってくるのでしょうが、とりあえずそれは置いといて。。
メンタイさんの言うことに同感です。
特に、バスが付いている場所がはっきりしているケースなら、できるだけ遅く巻いたほうが(それで食わせられるなら)確実に獲れるように感じます。大きなルアーなら遅く巻いても十分なアピールがあるわけだし。
ルアーが速くなるほど、バイトに至らせるためのバスとの間合いや接近してくる方向などがよりシビアになり、バスだってミスりやすくなるはずです。
でも、同じような狙い目が無数に存在する場合や、広範囲に散っているバスを拾っていくような釣りでは、上の話は必ずしも当てはまらない。速く巻いて数撃つことによるバイト増加効果がまさるケースがあるからです。
その時の条件やバスのコンディションで変わってくるのでしょうが、とりあえずそれは置いといて。。
メンタイさんの言うことに同感です。
特に、バスが付いている場所がはっきりしているケースなら、できるだけ遅く巻いたほうが(それで食わせられるなら)確実に獲れるように感じます。大きなルアーなら遅く巻いても十分なアピールがあるわけだし。
ルアーが速くなるほど、バイトに至らせるためのバスとの間合いや接近してくる方向などがよりシビアになり、バスだってミスりやすくなるはずです。
でも、同じような狙い目が無数に存在する場合や、広範囲に散っているバスを拾っていくような釣りでは、上の話は必ずしも当てはまらない。速く巻いて数撃つことによるバイト増加効果がまさるケースがあるからです。
Posted by つかじー
at 2013年03月01日 19:29

元記事も濃いけど!
コメント欄も濃いっすねー★
コメント欄も濃いっすねー★
Posted by トンカツ★和幸 at 2013年03月01日 23:07
タツローさん
貴重なご意見ありがとうございます♬
確かにルアーによって適性なスピードってありますよね!一言で"早巻き"と言っても水を噛む限界のスピードはそれぞれ異なりますからね!
トロ巻きに良型率が高いのもひとつの答えだと思います!シーズンやシチュエーションによっても様々!
タツローさん的サイズ別スピード思考!かなり興味あるので是非アップして下さい♪( ´▽`)ワクワク
貴重なご意見ありがとうございます♬
確かにルアーによって適性なスピードってありますよね!一言で"早巻き"と言っても水を噛む限界のスピードはそれぞれ異なりますからね!
トロ巻きに良型率が高いのもひとつの答えだと思います!シーズンやシチュエーションによっても様々!
タツローさん的サイズ別スピード思考!かなり興味あるので是非アップして下さい♪( ´▽`)ワクワク
Posted by メンタイ
at 2013年03月01日 23:38

diskさん
貴重なご意見ありがとうございます♬
diskさんもゆっくり巻き推しですね!やはりスピードに関しては一長一短あって当然だと思います!
それぞれに"強さ"と"弱さ"がありますよね!早い方が良い時と遅い方が良い時!その辺を上手く使い分けると、更なるクランキンの高みへとステップアップ出来るんでしょうね♬
ピックアップ寸前の軌道変化!これホント効きますよね〜!本当は秘密にしとこうかと悩んだのですが、案外皆さんやってるみたいですね(^^;;
貴重なご意見ありがとうございます♬
diskさんもゆっくり巻き推しですね!やはりスピードに関しては一長一短あって当然だと思います!
それぞれに"強さ"と"弱さ"がありますよね!早い方が良い時と遅い方が良い時!その辺を上手く使い分けると、更なるクランキンの高みへとステップアップ出来るんでしょうね♬
ピックアップ寸前の軌道変化!これホント効きますよね〜!本当は秘密にしとこうかと悩んだのですが、案外皆さんやってるみたいですね(^^;;
Posted by メンタイ
at 2013年03月01日 23:46

つかじーさん
貴重なご意見ありがとうございます♬
シチュエーションに応じてルアーはもちろんスピードも変わって来ますよね!
私が"早巻き"の可能性を感じ始めたのは ここ数年の事なので、現在試行錯誤を繰り返してますw
ただ、早巻きでバイトがあった時の爆竹が破裂した様なノり方とドキドキ感に完全に中毒になってますw
私の使ってるデカい(と思ってる)ルアーと、つかじーさんの使ってる"本当"にデカいルアーはスケールが違うので機会があれば更に詳しくご教示願いたいものです♪( ´▽`)
貴重なご意見ありがとうございます♬
シチュエーションに応じてルアーはもちろんスピードも変わって来ますよね!
私が"早巻き"の可能性を感じ始めたのは ここ数年の事なので、現在試行錯誤を繰り返してますw
ただ、早巻きでバイトがあった時の爆竹が破裂した様なノり方とドキドキ感に完全に中毒になってますw
私の使ってるデカい(と思ってる)ルアーと、つかじーさんの使ってる"本当"にデカいルアーはスケールが違うので機会があれば更に詳しくご教示願いたいものです♪( ´▽`)
Posted by メンタイ
at 2013年03月02日 00:00

トンカツ★さん
元記事は駄文章ですが、皆様のコメントの濃さといったら半端じゃないっスw
全国の猛者(ヲタw)達とこんなやり取りが出来るなんて、ブログって素敵ですよね〜♪( ´▽`)
※敬意を込めてのヲタ発言、皆様ご了承下さいw
元記事は駄文章ですが、皆様のコメントの濃さといったら半端じゃないっスw
全国の猛者(ヲタw)達とこんなやり取りが出来るなんて、ブログって素敵ですよね〜♪( ´▽`)
※敬意を込めてのヲタ発言、皆様ご了承下さいw
Posted by メンタイ
at 2013年03月02日 00:04

亀亀失礼しまーす^^
ふむふむ、勉強になります。
私はやっぱり状況・季節によって巻きスピードを調整しますね~!!
後はサーチルアー的に使う場合は早巻き、ピンポイントで食わせ的な場合はスローに。。。
ルアーのサイズで調整するっていうのも効果ありそうですね~!!
ただリールはローギアしか使いません。
ローギアで早巻きはできますが、ハイギアでスローに巻くのは難しいからで~す!!
冬眠中の釣り人より(笑)
ふむふむ、勉強になります。
私はやっぱり状況・季節によって巻きスピードを調整しますね~!!
後はサーチルアー的に使う場合は早巻き、ピンポイントで食わせ的な場合はスローに。。。
ルアーのサイズで調整するっていうのも効果ありそうですね~!!
ただリールはローギアしか使いません。
ローギアで早巻きはできますが、ハイギアでスローに巻くのは難しいからで~す!!
冬眠中の釣り人より(笑)
Posted by ころっけ at 2013年03月03日 23:28
クランキン勉強になりました。
良かったら
俺に矢を刺してください。
バス釣りに有効なスタンドが1/3000くらいで
目覚めるかも(^-^)v
良かったら
俺に矢を刺してください。
バス釣りに有効なスタンドが1/3000くらいで
目覚めるかも(^-^)v
Posted by 会長 at 2013年03月04日 13:22
ころっけさん
貴重なご意見ありがとうございます♬
季節、状況によるスピード調整!コレ間違いないです!
毎週同じフィールドに通えれば、その日の適切なスピードって見つけやすいのでしょうが、なかなか頻繁には出撃出来ないので毎回試行錯誤しちゃうんすよねw
それでもポイントが定まってれば"何となく"釣れちゃうんですが、それだけでは満足出来なくなってる自分に最近気付きましたw
目指すは"何処に行っても通用するクランキン"ってとこですかね〜♪( ´▽`)ナンツッテw
さぁ、ころっけさん!シーズンインは近いですよ!出撃のご準備をっw
貴重なご意見ありがとうございます♬
季節、状況によるスピード調整!コレ間違いないです!
毎週同じフィールドに通えれば、その日の適切なスピードって見つけやすいのでしょうが、なかなか頻繁には出撃出来ないので毎回試行錯誤しちゃうんすよねw
それでもポイントが定まってれば"何となく"釣れちゃうんですが、それだけでは満足出来なくなってる自分に最近気付きましたw
目指すは"何処に行っても通用するクランキン"ってとこですかね〜♪( ´▽`)ナンツッテw
さぁ、ころっけさん!シーズンインは近いですよ!出撃のご準備をっw
Posted by メンタイ
at 2013年03月05日 09:18

巻物初心者なんで、大変参考になりました。
巻きスピードはいろいろ試してみてますが、結局どのスピードが良いのかは???です(笑)
巻物2年目も、まだまだ勉強ですな。
巻きスピードはいろいろ試してみてますが、結局どのスピードが良いのかは???です(笑)
巻物2年目も、まだまだ勉強ですな。
Posted by Shige at 2013年03月05日 09:19
会長
トッパーの世界に入門希望の会長には、あまり参考にならない内容だと思いましたが、トップでもサイズによる適性スピードってあると思うので、その辺見えて来たらこっそり教えて下さいね♬
残念ながら『矢』はレッド・ホット・チリ・ペッパーに光の速さで強奪されたので所有権を失いましたw
ってか1/3000の確率でバスが釣れるスタンドが目覚めるよりも高い確率で、一般ピープルな我々はあの世に逝っちゃいますよ〜www
トッパーの世界に入門希望の会長には、あまり参考にならない内容だと思いましたが、トップでもサイズによる適性スピードってあると思うので、その辺見えて来たらこっそり教えて下さいね♬
残念ながら『矢』はレッド・ホット・チリ・ペッパーに光の速さで強奪されたので所有権を失いましたw
ってか1/3000の確率でバスが釣れるスタンドが目覚めるよりも高い確率で、一般ピープルな我々はあの世に逝っちゃいますよ〜www
Posted by メンタイ
at 2013年03月05日 09:30

Shigeさん
少しでも参考になったのであれば幸いです♬
でも私も巻いてる時間が長いだけで、まだまだヒヨッコですよ〜!
正解の巻きスピードなんて、結局はバスに聞いてみないと分かりませんからね〜!
ルアー、カラー、スピードetc...釣果の差が明確に出にくい昨今のオカッパリ事情を考えると"釣果(1〜2匹)=正解"とは言い辛いとこはありますよね!
巻物2年目もガンガン楽しんで下さ〜い♪( ´▽`)
少しでも参考になったのであれば幸いです♬
でも私も巻いてる時間が長いだけで、まだまだヒヨッコですよ〜!
正解の巻きスピードなんて、結局はバスに聞いてみないと分かりませんからね〜!
ルアー、カラー、スピードetc...釣果の差が明確に出にくい昨今のオカッパリ事情を考えると"釣果(1〜2匹)=正解"とは言い辛いとこはありますよね!
巻物2年目もガンガン楽しんで下さ〜い♪( ´▽`)
Posted by メンタイ
at 2013年03月05日 09:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |